三国時代呉の国の孟宗は子供の時からよく母に親孝行をしていました。ある年の冬、孟母は病気になって、何日間も食欲がありませんでした。看病していた孟宗は心配して尋ねました。「お母さん、食べたいものがあれば、言って下さい。私が作りますから。」孟母は弱々しい声で言いました。「前に後山の筍を食べたことがあります。本当に美味しかったわ。」これを聞いた孟宗は困りました。当時はちょうど真冬で、筍などどこにあるでしょうか。どうすればよいか、孟宗は見当がつきませんでした。ただ後⼭の竹林に行ってため息をつくしかありませんでした。
病床の弱々しい母を思いながら、孟宗は両手で竹を抱え、思わず大きな声で泣き出しました。すると、彼の孝心が天地の心を打ったようで、やがて太陽が昇り、暖かい日差しが孟宗の足元の雪を溶かし、土が現れました。そしてしばらくすると、ガガッと地面の裂ける音がして、柔らかい筍がいくつも姿を現しました。孟宗はそれを見て大いに喜び、すぐさま新鮮な筍を採って家に帰ると、筍のお粥を作って、自ら母に食べさせてあげました。すると、不思議なことに母の病気は治りました。
昔の人は筍が春に生えるのは知っていました。春の筍は地面に出てくるので、簡単に掘り出せたからです。一方、冬の筍は土の中に埋もれており、孟宗の「泣いて筍が生える」話が伝えられてはじめて、人々は冬にも筍があるということ、そして土を掘ってはじめて探し当てられるということがわかりました。