-
-
ボルトン、米国の対中政策に「臍を噛む」思い
【日本語に生きる中国故事成語】ボルトン、米国の対中政策に「臍を噛む」思い 「香港では民主主義の運動が鎮圧され、南シナ海では中国の拡張政策が継続され、貿易戦争やテクノロジー戦争も勃発した。新興のライバル ...
-
-
習近平、万事休すか
「習近平、万事休すか…とうとう日米豪印が『中国包囲網』へと動き始めた…!」(現代ビジネス、2021.3.12)
安倍前首相の提唱が端緒となって生まれた日米豪印4か国による安全保障や経済を協議する枠組み、いわゆるQUAD(クアッド)の初の首脳会議が昨年3月12日にオンラインで開催された。記事によると、最大の焦点は、「中国に対する包囲網を具体的にどう形成するか」だという。
-
-
中国離反の「先鞭を付けた」リトアニア
これは、岡田幸夫氏の著書のタイトルだが、「開国へ先鞭をつけた」とはどういうことか。1639年に始まった江戸幕府の鎖国は、1854年の日米和親条約締結によって終結し、日本は再び開国となるわけだが、蘭学者の高野長英(1804~1850)と画家でありながら蘭学者と親交のあった渡辺崋山(1793~1841)がそれよりも早くに開国の必要性を唱え、それが1854年の開国につながったということである。